まつり縫いの縫い方です。
たてまつりや、流しまつり、おくたてまつりなどのまつり縫いといっても、
まつるものによって、まつり方が変わります。
~目次~(もくじ)
たてまつり縫い方

たてまつり縫い始め ①から針を出します。

①から②に垂直に上がり、針を入れ③で出ます。

均等に同じように縫っていきます。

裏からみたたてまつり縫いです。
裏にくるところに、この縫い目がくるので、
ゼッケンや、アップリケなど、裏を気にしない場合この縫い方をしています。
奥たてまつり

縫い方はだいたいたてまつり縫いと同じですが、表から縫い目が分からないように、
きわ部分のぎりぎりを針ですくっていきます。縫い目が目立たず、
綺麗な仕上がりになります。
流しまつり縫い方

流しまつりは縫った縫目は横に流れる感じ。
裏側を見ると、少ししか縫目が見えないので、
スカートの裾上げなどによく使っています。

流しまつりの縫いはじめは縫い代の裏に針を入れて
から縫いはじめます。

縫い代のななめ上くらいのきわのところで
織り糸そ1・2本すくう感じで針をいれ、縫い代の下から針を戻します。
針を入れる時、三角を描くイメージで針を進めると均等が取れる感じです


表からみると縫目がほとんど見えませんが
しっかり留まっています
スカートの裾上げだとこちらが見える部分なので
ほとんど縫目が見えないで縫うことができます

流しまつりの終わりは玉止めをして、
裏に針が通ってしまわないように気をつけ
玉止めの針と同じところに針を入れます。

そのままだし、玉止めをひっぱり玉止めを布の中に隠します。
*関連リンク*玉止めやりかた

隠したら、糸を布上ぎりぎりに切り、完成。




