あまり作ったことはなかったのですが、気になっていた、両面が表になるヨーヨーキルトを
作ってみました。
両面表のヨーヨーキルトとは、片方だけギャザーが寄っている丸い生地から作るヨーヨーキルトと違い
どちらから見ても、ギャザーの面になるヨーヨーキルトです。
縫う手間が普通のヨーヨーキルトより倍になり手間がかかります。
*関連リンク*ヨーヨーキルトの作り方
~目次~(もくじ)
両面表のヨーヨーキルト作り方
普通のヨーヨーキルトは、円形の形をしていますが、
両面ヨーヨーキルトは、長方形に布をカットします

6cm×15センチ 縫い代なしの断ち切りで切ってます。

両端を重ね、上から5ミリほど直線に縫います。
私は面倒なので、この作業だけはミシンを使いました。始まりと終わりは返し縫いしています。
縫ったところの縫い代を広げます。

そのあと、布を表返して内側に5ミリほど折り上から2ミリほど、
7ミリ等間隔で縫い進めます。

一周して、調整しながら、はじめの縫い始めを2針ほど重ねて縫います。

そのまま形を整えながら糸をひっぱり中心にキュッとギャザーを集めます。
玉止めし、そのまま糸を抜かずに針を内側に入れます。

反対側のそのまま同じように縫います。

最後2針ほど同じように針を入れ最後糸をギュっと引いてギャザーを寄せ
ヨーヨーキルトの形を整え玉止めします。

両面表のヨーヨーキルト一つ完成。
長方形の大きさが違うとヨーヨーキルトの大きさも違ってきます。

5cm×12.5 約3,5センチの両面ヨーヨーキルトができました。
6cm×15センチ 今回作った大きさですと4cmほどの両面ヨーヨーキルトの完成。
7cm×17.5センチの大きさだと5センチの両面のヨーヨーキルトが完成。
私の縫った感じなんで、参考程度に。
両面表のヨーヨーキルトの作り方最後に
両面ヨーヨーキルトは、どちらからもみても、ヨーヨーキルトが表になるので、
のれんやカーテンなどに使われる場合が多いです。ランプシェードなんかも
可愛いですね。使う布は、小花やチェックなどが使いやすいと思います。
長方形の生地で両面のヨーヨーキルトができる事を知り、作ってみたいと思いましたが、
縫っているうちに一つ作る手間がなんだか大変。普通に縫う手間が倍になり、
一つ作るのにとても時間がかかる感じでした。
普通のヨーヨーキルトのように、丸くないので、無駄なく生地が使えるのはいい点だとおもいますが、
多分私はもう作る機会はないと思います。
*関連リンク*ヨーヨーキルトの作り方
*関連リンク*プレートを使ったヨーヨーキルトの作り方