パッチワーク道具

パッチワークまち針使い方

パッチワークまち針使い方

まち針とは布と布を仮止めする針です。
小学生高学年になると洋裁セットを学校などで
購入しますが、その中に入っていたり、家庭用裁縫箱などでもよく見かけるものです。
まち針にもパッチワーク用のまち針があり私は愛用しています。

洋裁用の普通のまち針なども使えますが
パッチワークを始める場合は初めにそろえたい道具のひとつです。

どんな針なのかの紹介とまち針の使い方の紹介をします。

パッチワーク用のまち針

まち針

左のまち針が普通の洋裁用

右の白いまち針がパッチワーク用のまち針です。

特徴は頭部分が小さく針の部分が細いです。
そのため針の通りはいいです

細かいピースなどを縫うパッチワークはなるべく
ずれないように正確に待ち針を打つのが大切ですので、

パッチワークするときはこのパッチワーク用のまち針を
使う事をお勧めします。

まち針の刺し方・止め方

まち針刺し方
印の縫う角から針を入れます。
まち針刺し方
裏を見て角を合わせます。

まち針刺し方

布のずれがなければ、少し布をすくいまち針をまっすぐ刺します。

まち針刺す順番

 

パッチワークまち針刺し方

まち針の打つ順番は

①最初に縫いはじめの角の部分

②縫い終わりの角の部分

③中間に打ちます。
(間隔が広い場合やカーブなどは細かくまち針を調節し中心に刺していきます)

縫い始め部分と、縫い終わり部分は前後しても大丈夫ですが
初めに端部分を刺してから、中心を止めるようにします。