縫い方種類 PR

巻きかがり縫いのやり方と活用例|パッチワークから補修まで手縫いでOK!

かがり縫い5
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

縫い方の一つ「かがり縫い」は、布の端がほつれないように処理したり、破れた部分を縫い閉じたりと、幅広く使われる基本の手縫い技法です。

洋服の補修や、パッチワークのモチーフ同士をつなぐときなど、日常でもハンドメイドでもよく登場します。この記事では、その中でも特によく使われる「巻きかがり縫い」の方法と活用例をご紹介します。

巻きかがり縫いのやり方

巻きかがり縫い2

糸を玉結びしてから、後ろから針を出します。

巻きかがり縫い1

針を出した状態

巻きかがり縫い3

数ミリ進んだ後ろからまた針を出して縫います。

巻きかがり縫い4

繰り返して縫います。

かがり縫い5

まきかがり縫いの終わり方は最後に玉止めをして終わります。

巻きかがりは、二つの折山や布端同士を縫い合わせる時によく使われます。
細かく均等に縫うと、きれいに仕上がります。

補修便利グッズを楽天ROOMでも紹介しています
 [楽天ROOM|補修便利グッズまとめはこちら]

巻きかがり縫いの活用例

パッチワーク 巻きかがり縫いヘキサゴン(六角形のモチーフ)をつなぐときは、巻きかがり縫いを使っています。端同士をきれいに合わせやすく、手縫いでもしっかり仕上がります。

 

  • 小物作りの口を閉じるとき:中に綿を入れた小物の仕上げにも最適です。
  • パッチワーク:ヘキサゴン(六角形のモチーフ)をつなぐ時に使うと、端同士をきれいに揃えて縫うことができます。
ヘキサゴン 巻きかがり縫い巻きかがり縫いだけで、少しずつつないでいけば大きな作品にも仕上がります。手縫いでも大丈夫◎

 

私はこの巻きかがり縫いだけで、大きなパッチワーク作品(ベッドカバーサイズ)も作りました。お花モチーフすべてを巻きかがりでつなぎ合わせています。

ヨーヨーキルトも巻きかがり

ヨーヨーキルトつなげ方

ヨーヨーキルトも、作りためたパーツを巻きかがりでつなぐことで完成させます。
接点部分は2〜3回しっかりかがると安心です。

パッチワーク ヨーヨーキルトはぎれでつなぐヨーヨーキルト

パッチワーク道具は楽天ROOMでも紹介しています
 [楽天ROOM|パッチワーク道具まとめはこちら]

ミシンがなくてもできる!布端処理としてのかがり縫い

ミシンがない場合布端の処理かがり縫い枕カバーの布端処理をかがり縫いでぬっています

 

巻きかがり縫いは、パッチワークだけでなく、布端処理にも便利です。

ミシンがない場合、布端のほつれを防ぐためにかがり縫いを施します。枕カバーを作ったときの例では、2枚の布を重ねて縫い代を巻くようにかがり、最後に玉止めしています。

この方法なら、ジグザグミシンの代わりにもなり、手縫いだけで十分な仕上がりに。

巻きかがり縫いのコツ

  • 間隔はできるだけ均等に
  • 糸を強く引きすぎない(布端が丸まらないように)
  • 玉止めは縫い始めと終わりにしっかり、できれば見えないように布にくぐらせて

まきかがり縫い手縫いやりかた最後に

巻きかがり縫いといえば、たっぷり縫ったパッチワークのおばあちゃんの花園をついつい

思い浮かびます

でも実はこの縫い方、パッチワークだけでなく、小物の口を閉じたり、洋服のちょっとした補修をしたりと、手縫いのいろいろな場面で活躍してくれる便利な技法です

ひとつ覚えておくと、日々のちょっとした手仕事にも応用できて、便利です

*関連リンク*パッチワークキルト始め方 初心者さん向け

楽天Roomでもハンドメイド・暮らしの紹介をしています ぜひ遊びにきてください!